OSS編~Dockerを試してみる①~

こんにちは! JQです。

前回は『VPC編~VPC Peeringを試してみる②~』と題して、VPC Peeringをawscliから試してみました。
今回は『OSS編~Dockerを試してみる①~』と題して、コンテナ型の仮想化ツールであるDockerを試してみたいと思います。

Dockerとは

Dockerはコンテナ型の仮想化ソフトウェアです。
従来のハイパーバイザによってハードウェアを仮想化する方法と違い、
コンテナ型はホストOS上でコンテナと呼ばれる隔離空間を作成して、OS実行環境を作ります。
システムの分離には Linux Containers (LXC) を、ファイルシステムまわりには Advanced multi layered unification filesystem (Aufs)が利用されています。
また、Docker 0.9からはカーネルのコンテナAPIを直接叩く事でLXC(Linux Containers)が無くても稼働するようになっています。

それでは実際に試してみます!

環境準備

1.環境準備
Dockerを稼働させるインスタンスを用意しておきます。
Amazon Linux は2014.03 ReleaseバージョンではリポジトリにDockerが存在します。
※今回は検証の為、AmazonLinuxのコンテナイメージは作成せずにBaseを利用します。

Dockerの利用

2.インストール
Dockerをインストールします。

バージョンを確認してみます。

続いて、起動します。

3.試してみる
Dockerを実際に試してみます。
baseというコンテナイメージを利用して”Hello”と表示してみます。

Dockerでは指定されたコマンドを完了するとコンテナを停止します。

bashを利用してコンテナにアクセスしてみます。

「-d」オプションを利用してバックグラウンドで走らせてみます。

一覧で確認してみます。

prickly_torvalds

アクセスしてみます。

最後に停止中のコンテナ一覧を確認してみます。

いかがでしたでしょうか?
次回は『OSS編~Dockerを試してみる②~』と題して、DockerでApcheのイメージを作成してみたいと思います。
お楽しみに!!!

この記事を書いた人

aws-recipe-user