Amazon ECS編~ECSを使ってみる01~

こんにちは!JQです!

前回は『Amazon DynamoDB編~Dynamic DynamoDBを試してみた~』と題して、Dynamic DynamoDB でAutoscaleを試してみました。

今回は『Amazon ECS編~ECSを使ってみる01~』と題して、Amazon ECSのGetStartedを試してみたいと思います。

Amazon EC2 Container Service (ECS)とは

Amazon EC2 Container Service(ECS)は高いスケーラビリティを持った高性能なコンテナ管理サービスです。
Docker コンテナをサポートし、Amazon EC2 インスタンスのマネージド型クラスターでのアプリケーションの実行を容易にします。
また、簡単な API 呼び出しを使用して、コンテナ対応アプリケーションの起動と終了、クラスターの完了状態のクエリ、多くの使い慣れた機能(セキュリティグループ、 Elastic Load Balancing、EBS ボリューム、IAM ロールなど)へのアクセスを実行できます。

試してみる

ECSのサンプルアプリを起動してみます。

01
Amazon ECS sampleを選択します。
02
Task Definitionはサンプルのまま進みます。

03

Schedule Tasksでは一度の処理ではないので「Create a service」で進みます。

04

最後にClusterの設定を行います。

05

Reviewで問題無ければ作成をします。

06

Launch Statusが完了するまでまちます。

07
08

作成されたECSを確認してみます。

09

実際にアクセスしてみます。
画面が表示されているのがわかります。

10

いかがでしたでしょうか?
次回もお楽しみに!!!

この記事を書いた人

aws-recipe-user