• AWS Lambdaを使ってEC2を定時起動・停止してみた

    こんにちは!Tamaです! 今回はコスト削減のためインスタンスを定時で起動し定時で停止するLambda関数を作成したいと思います。 Auto Scalingでも定時起動停止は可能ですが今回はLambdaからでの設定を紹介 […]

  • EMRで利用できる分散処理フレームワークHadoopとは

    こんにちは、たいしゅうです。 今回は、EMRで利用できるHadoopについて紹介したいと思います。 【膨大なデータを処理する方法】 そもそもビッグデータ分析のような「膨大なデータを処理したい」という要求を満たすには、 下 […]

  • AWS CLIでCloudWatchのメトリクスを取得してみた

    こんにちは!Tamaです! 今回はコマンドラインからAWSのCloudWatchメトリクスを取得する方法を紹介していきます。 メトリクスの取得 今回はCPU使用率を取得します。 メトリクスを取得する前に下記コマンドで必要 […]

  • AWS AIDEを使って改ざん検知をしてみた

    こんにちは!Gです! 今回は、AWSのAMIのリポジトリにデフォルトで組み込まれているAIDEというツールを使い、サーバー内のファイルの改ざん検知をしてみます。 一回目の今回は、インスタンス内にAIDEをインストールし、 […]

  • macOS SierraでAWSCLIを使えるようにする

    こんにちは!Gです! 今回はMac OS sierraでAWSCLIを使えるようにHomebrewのインストールとAWSCLIの設定を行い開発環境として使う手順をまとめます。 1.Homebrewのインストール Home […]

  • Amazon QuickSight Enterprise Editionについて調べてみた

    こんにちは!HEROです。 Cloud Days 2016ではミニシアターでデータ活用について熱く語らせて頂きました! みなさんもどんどんデータ集めて活用しましょう。 さて本題です。 そんなデータの活用や分析に欠かせない […]

  • AWS CLIでCloudwatchのアラートを設定してみた

    こんにちは!Tamaです! 今回はCloudwatchのアラートの作成をCLIで行っていきたいと思います。 まずはアラームを作成するにあたり必要な情報を取得します。 cloudwatchのlist-metricsコマンド […]

  • EC2でファイル監査を設定する(CloudWatch Logs設定編)

    大柳です。 前回に引き続き、ファイル監査の設定を行います。 前回記事:EC2でファイル監査を設定する(auditd設定編) 後半の今回はCloudWatch Logsを設定し、特定のログが出たらメールに通知するよう設定を […]

  • EC2でファイル監査を設定する(auditd設定編)

    大柳です。 個人情報や企業の営業秘密など機密性の高い情報をシステムで扱う場合には、権限を持ったユーザのみファイルにアクセスできる設定を行うだけでなく、誰が、いつ、どのようにして、そのファイルにアクセスしたかの監査情報を求 […]

  • Amazon EC2 Systems Manager 編 ~すぐできる関連付け~

    こんにちは、TKです。 今回はAmazon EC2 Systems Managerへのサーバの関連付け方法についてご紹介していきたいと思います。 Amazon EC2 Systems Managerとは 以前よりEC2コ […]