• AWS ELBのスティッキーセッションでセッションの維持をしてみた

    こんにちは!Tamaです! トラフィックを配下のEC2に自動で割り振ってくれる便利かつ安価なELBですが、時に自動割り振りが問題になることがあります。 例えば会員登録のフォーム画面で入力を完了し次のページに遷移しようとし […]

  • Amazon Cli編~CliをサポートするAWS-SHELLのご紹介~

    こんにちは、TKです。 aws-shellというものがプレビューされていたので使用してみました。 [aws-shellについて] aws-shellはaws-cliの支援ツールです。 12月頃に公開されたものですが、どん […]

  • ELB経由の接続元IPをApacheのアクセスログに出力してみた

    こんにちは!Tamaです! 通常Apacheの入ったWebサーバーにHTTPアクセスするとApacheのアクセスログに接続元IPが記録されます。 しかしELB経由で接続した場合アクセスログにはELBのIPが出力されると思 […]

  • AWSのマネージドNATゲートウェイについて概要をザクっと調べてみました

    こんにちは、たいしゅうです。 今回は、AWSのマネージドNATゲートウェイについて概要をザクっと調べてみました。 ■概要 マネージドNATゲートウェイとは これまでプライベートのサブネットのインスタンスがインターネット接 […]

  • AWS EC2編~AutoScalingのAMI更新~

    こんにちは、TKです。 今回はAutoScalingのAMIの更新について記事がなかったので今更ですがご説明したいと思います。 [AMIの更新方法] EC2メニューから「インスタンス」を開き、対象インスタンスを右クリック […]

  • AWS Cloudfront編~海外からの攻撃対策その1~

    こんにちは、TKです。 今回は前回に引き続き海外からのアタックを防ぐためのAWSでできる防止策についてご説明したいと思います。 今回はCloudFrontで特定地域のみのアクセスを禁止する設定をご紹介いたします。 Clo […]

  • Amazon CloudWatch編~Windows Server2012でカスタムメトリクスを設定してみた~

    こんにちは!Tamaです! 今回はAWSでWindows Server2012を立ち上げると標準でインストールされているEC2ConfigServiceを使ったWindows Server2012のカスタムメトリクスの設 […]

  • 【AWS Lambda】VPC内のElastiCacheへの接続のコツ

    はじめに AWS LambdaがVPC内リソースへのアクセスが出来るようになりました。 この機能によりセキュアにAWS Lambdaを利用する事が出来るようになり、VPC内にあるRDSやElastiCacheなどとの連携 […]

  • AWS Route53編~海外からの攻撃対策その1~

    こんにちは、TKです。 今回は海外からのアタックを防ぐためのAWSでできる防止策についてご説明したいと思います。 今回はRoute53で特定地域のみのアクセスを許可する設定をご紹介いたします。 Route53の位置情報ル […]

  • AWS EC2編~AutoScalingのコンテンツ同期~

    こんにちは、TKです。 今回はAutoScalingでコンテンツ同期の方法を考えてみました。 コンテンツ同期が必要な理由 AutoScalingは閲覧数が不規則で普段は少ないインスタンス数、大量のアクセスが来た場合にスケ […]