【AWS基礎】EC2の基本を5分で理解する

はじめに

この記事では、AWSの代表的なサービス「Amazon EC2」について、以下をテーマに簡単な言葉でまとめていきます。

本記事の概要

  • EC2のメリットについて解説します
  • EC2に関する用語について抑えております
  • 利用料金についても解説します
  • SAAやAWS初学者に向けて執筆しております

EC2とは

AWS上で仮想サーバを構築・利用できるサービス。
「Amazon Elastic Compute Cloud」の略称。

EC2のメリット

  • 従量課金制で低コスト
  • 最適なサーバーの作成がボタン1つで可能
  • スペックの変更が柔軟に行える
  • 簡単に冗長化を行える
  • 別サービスと組み合わせやすい

EC2に関する用語

インスタンス

AWS上の仮想サーバーのこと。
必要に応じて複数のインスタンスを立ち上げることで、柔軟なインフラ構築ができる。

AMI (Amazon Machine Image)

OSやソフトウェアの構成を記録したテンプレート。
AMIを使うことで同じ設定のサーバーをいくつも作成できる。
Amazon Linux、CentOS、Red Hat Enterprise Linuxなど。

キーペア

SSH接続において、ログインする際の認証に使用する公開鍵と秘密鍵のペア。
SSHとは、サーバーにインストールしたソフトウェアを操作するときに使用するしくみ。

EBS (Elastic Block Store)

EC2インスタンスと組み合わせて使うストレージボリューム。
ストレージとは、かんたんにいえばデータを記録する場所のこと。

セキュリティグループ

仮想的なファイアウォール機能。
EC2インスタンスへのアクセスを許可し、トラフィック(ネットワークを流れる情報)を制御する。

Elastic IPアドレス

静的な(固定の)グローバルIPアドレス。
EC2のインスタンスは、停止して起動しなおすとグローバルIPアドレスが変わってしまう→サーバーにアクセスできなくなる。
Elastic IPアドレスをインスタンスに結び付けることで、IPアドレスを固定することができる。

ELB(Elastic Load Balancing)

サーバーに集中するアクセスを、複数のサーバーやネットワークに振り分ける機能。

スナップショット

ある時点でのサーバーのディスク状態を保存する機能。
ソフトウェアやOSの更新時に、何かあったときにすぐ戻せるようにバックアップとしてとることが多い。

Auto Scaling

インスタンスの増減を自動で行う機能。
アクセスが少ないときは減らしてコストを削減。
多いときは増やしてアクセスに対応。

EC2の利用料金の考え方

AWSの料金は月に使った分だけ支払う「従量課金制」です。

①インスタンス使用料(稼働している時間×単価)+②EBSの料金(容量×単価)+③通信料金+④その他のオプション

また、AWSにはアカウントを新規作成後12か月間有効な「無料利用枠」というものがあります。
使用できるリソースには制限がありますが、1か月に750時間無料でインスタンスを利用することが可能です。

無料利用枠で使用できるリソース

・インスタンスタイプは t2.micro
・OSは Amazon Linux 1,2、Windows Server、Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux、Ubuntu Server

おわりに

現在AWSの勉強を始めたばかりですが、今回は代表的なサービスであるAmazon EC2についてまとめました。
EC2は本当に多く使うサービスで、SAAやCLFでも多く出題されます。

今後学習を進めていく中で、他のサービスについても調査してまとめていきたいです。

この記事を書いた人

aws-recipe-user