AWS Billing Consoleについて(全5回) 第5回 Cost Allocation and Taggingについて 

こんにちは!HALです。
AWSの請求関連で非常に便利なツール「AWS Billing Console」について全5回でご案内していきます。今回は第5回ということで、Cost Allocation and Taggingについてご案内していきます。

第1回 概要
第2回 レポートについて
第3回 Cost Explorerについて
第4回 Billing Alertについて
第5回 Cost Allocation and Tagging について

「AWS Billing Console」とは?

AWS Billing Consoleとは、AWSでどのくらい課金されているか、GUIの画面で確認することが可能な機能になっております。
日本語にも対応しており、この画面から請求書の取得や支払履歴、未払い料金の処理も可能になってます。
※AWS Billing Consoleのアクセス方法は、”第1回 概要”を参照願います。

Cost Allocation and Taggingとは?

Cost Allocation and Tagging の利用の目的としては、例えば1社で複数の部署、プロジェクトでAWSを利用する場合、どの部署や、プロジェクトがそれぞれどれくらいAWSを利用しているか知りたい、という要望を多いかと思います。

通常AWSの利用料金はアカウント単位でサービス明細のみになってしまうので、例えば、EC2smallの料金が●$という表示でそれ以上は見ることができません。
Cost Allocation and Taggingを利用することで、それぞれのプロジェクト毎にタグ付を行うことができて、その明細のCSVファイルがS3に保存されるといった機能になります。

対象サービスは、EC2、EBS、S3、RDS、VPC、Cloudformationとなっております。
1リソースにタグ付可能な数は、10個までとなります。

利用方法

①S3でCSV保存用のバケットを作成致します。

②Billing Preferences pageへアクセスして、Monthly Report 、Programmatic Accessを有効に致します。

Programmatic Access画面

③Programmatic Accessを有効にする際は作成したS3のバケットポリシーにサンプルの設定が必要になります。

S3のサンプル

④Cost Allocation Reportを有効にします。

Cost Allocation Report

⑤Manage Cost Allocation Reportにアクセスして出力するタグを選択します。

いかがでしたでしょうか。
色々な案件で役立つ機能だと思います。今回は導入部まででしたか、別の機会に実際の利用明細や、活用方法等の詳細をご案内していきたいと思います。是非皆様も利用してみてください!

この記事を書いた人

aws-recipe-user